4月18日 焚いてみよう

今日は何の日?

こんにちは!きのはです。

本日4月18日お香の日です。

どうしてお香の日になったのでしょうか?

日本書記には、推古3年(595年)4月に「沈水、淡路島に漂着」と記されていました。

沈水は沈香という香木のことであり、淡路島にその香木が流れ着き、島民が焼くといい香りが辺り一面に広がったそうです。

その木片は朝廷に献上されました。

今も淡路島ではその香木は枯木神社に祭られていると言われています。

香という漢字を分解すると、一十八日という文字に分けられます。

香木が流れ着いた4月と香の漢字を分解して表れた18日を合わせて、4月18日お香の日となりました。

1992年全国薫物線香組合協議会がこの日を制定しました。

そして、そんなお香にはたくさんの効果があるんです。

お香を焚くと、癒し効果や鎮静効果があり、身も心もリラックスできると言われています。

また、空間の浄化を行い、邪気やマイナスなどを取り除き、開運効果があるとされています。

実はあの有名なクレオパトラもお香を使っていたそうです。

フランキンセンス、ミルラ等のお香を使い、自らの魅力を引き出していました。

また訪れるゲスト、政治の場面でもお香を使い、交渉や対話を有利に進めたといわれています。

それでは、ここで人気のあるお香をご紹介していきます。

白檀サンダルウッド

上品で甘味があるエキゾチックな香りと言われています。

効果としては、リラックス・血行促進・抗菌作用があります。

ホワイトムスク

柔らかく優しい石鹸のような香りと言われています。

効果としては、リラックス・安眠効果、脱力感の解消があります。

次に、非常に高級とされているお香の紹介します。

日本香堂で発売されている伽羅富嶽 宙天(きゃらふがく ちゅうてん)です。

その価格は税込みで55万円

産地ごとに選び抜いた沈香と最高峰の伽羅を使用し、霧に包まれる山領から香りたつような薫りだそうです。

また高級感のある塗箱に収められています。

一度でいいから焚いてみたいですね♪

興味を持った方はぜひお香を焚いて香りを楽しんでみてください。

普段と違う1日が味わえるかもしれません(^_^)/

それでは本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました