こんにちは!きのはです。
今日4月4日はあんぱんの日。
セブンイレブンでは新作のあんぱんが発売されたそうです。
「あんバター塩ぱん」「ホイップメロンあんぱん」
といったなかなか味わえないけど、とても食べてみたくなる組み合わせの商品です。
あんぱんの日にぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。
さて、あんぱんはいつ頃日本に誕生したのでしょうか。

あんぱんは1874年(明治7年)に銀座木村家の木村安兵衛とその次男の英三郎によって考案されました。
今から100年以上前にはあんぱんが存在していたということになります。
当時のパンはイーストがなく、ホップで作られており、触感は固く日本人の口に合わなかったようです。
そこで日本人の口に合うパンを作りたい!という思いから酒種酵母を作り出すことに成功し、酒種あんぱんを発明しました。
明治8年4月4日。
この日に明治天皇に酒種桜あんぱんを献上しました。
明治天皇が東京の向島にある水戸藩の下屋敷でお花見をする際に、お茶菓子として出されたそうです。
天皇は大変気に入り「引き続き収めるようにと」のお言葉を戴いたそうです。
この出来事から4月4日はあんぱんの日として記念日に認定されました。
現在も酒種あんぱんは銀座木村屋總本店で販売されています。
あんぱんといえばこしあんかつぶあんどちらが好きかという話題は、永遠のテーマな気がします。
あんパンを扱うメーカーが調査したところ、東日本ではこしあんのあんぱんの売上が高く、西日本ではつぶあんのあんぱんの売上が高いことが分かっています。
人それぞれ好みがあり、どちらの良さも理解できます!
この機会に2つとも食べ比べしてみるのもいいかもしれませんね。
あんぱんで思いつくものといえばみんな大好きアンパンマン!
アンパンマンの作者はやなせたかしさんです。
現在NHKではやなせたかしさんとその妻小松暢さんをモデルとされた「あんぱん」というドラマが放送されています。
そんなアンパンマンのあんぱんを購入できる場所があるんです。
その場所は兵庫県にある神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール。

ジャムおじさんのパン工場ではつぶあんのアンパンマン、いちごジャムの入ったばいきんまん、メープルマーガリンが入ったメロンパンナちゃん等のパンが購入できますよ。
アンパンマンのなかまたちのショーやアニメも上映されていますので、ぜひお子様とご家族と楽しんでいただきたいです。
それではばいきんまんの言葉をお借りして、バイバイキン!
最後までご覧いただきありがとうございました♪
コメント